-
京大個別会 原町校 ブログ
京大個別会 原町校 塾長 佐藤晃大と講師のブログです。
教育に対する熱い想いを語っていきます。 -
京大個別会 原町校 塾長 佐藤晃大と講師のブログです。
教育に対する熱い想いを語っていきます。
原町校の様子
2017.11.02
いつもご覧いただきありがとうございます。
南相馬市の個別指導学習塾
京大個別会原町校 佐藤です。
昨日は、ある生徒(名前は挙げれません)から嬉しい報告がありました。
教室に入って、すぐににこにこしていて、私も何事かと思っていたら、
生徒「やっと中間テストの結果が出ました―!」
生徒「めっちゃ、良いですよ!」
この生徒は、5科目の順位がなかなか上がらず、そんな中、夏前に当塾に入塾してくれました。
1学期の期末テストでは、数学が70台に突入。
夏期講習も毎日、一生懸命来て、3年生にも負けない位勉強していました。
夏は、特に数学を徹底的に復習しました。
数学は、2年生の内容の前に、1年生の単元が出来ていなかったので、そこからの学習です。
とてもしんどかったと思います。
2学期に入ると、数学以外の科目、特に理社に力を入れて一生懸命勉強していました。
そして、2学期期末テストの結果は、なんと、
順位は25位UP!!
5教科得点は、78点UP!!
数学は70台を維持しつつ、
国語は21点UP、理科は23点UP、社会は42点UP!!
まだまだ、上には沢山いるので、次は英語と国語を重点的に上げていかなければなりませんが、それでもここまで自分で上げたことはすばらしく、感動しています。
さらにこの子は、7月の実力テストでも偏差値を26上げています。
やっぱり「継続は力なり」
これに尽きると思います。
この塾業界は、どんな考えで指導しているか。
どうやって成績を上げるかが意外と不透明であると思っています。
私は、敢えてこのブログにオープンにすることが、地域の学力向上に少しでも貢献できるのではと思っています。
塾に入らなくても、市内の中・高校生に上げ方やその考えが少しでも知ってもらいたい!そういう想いで書いています。
今回成績が上がった上記の生徒の場合、前回・前々回の成績が思わしくなかったので、
敢えて、理社先行に切り替えました。
国数英は、どうしても1年生まで戻る必要があり、定期テストで上がったとしても、本来の実力が不足している可能性がある。
ならば、その中でも本人が興味のある科目1つに絞り、勉強方法を身に着けてもらいそれを他の科目に水平展開していく。
ただ、その間、国数英が伸びてこないので、理社を徹底して得点や順位を維持しておく。
結局、中学生のお子様は、
「好きな科目=点数が取れている」
「嫌いな科目=点数が悪い」
というケースがほとんど。
勉強しても点数が上がらなければ、本人は楽しくありません。
だから、点数の取りやすい科目をまず上げて、
「勉強すれば上がる!」ことを体験してもらうことが大切だと思います。
せっかく勉強しているなら、楽しいと思った方が良いに決まっています。
おそらく、この生徒は今勉強が楽しいはずです。(違かったらごめんね笑)
勉強して、点数や順位が上がることにぞくぞくしているはずです。(これも違かったらごめんね笑)
私は、これからも生徒ひとりひとりと向き合い、指導してまいりたいと思います。
今の成績は良くても悪くても大丈夫です。
とにかく、点数を上げたい!成績をなんとかしてあげたい!
そう思っている方は、ご連絡をいただければと思います。
南相馬市の個別指導学習塾
京大個別会原町校 佐藤